ご利用例 老後費用、資産設計に関して


★離婚を考えている、将来老後とかの生活費が一人でもまかなえるようになるには、どのような資金計画を立てればやっていけるか?(46歳 女性 会社員 夫、子一人)

離婚を考えているとの事、今の生活は自身の給料でできるが、老後はどうなるのか心配との事。そこで、社保庁から届いた「年金定期便」をお持ちいただき、年金額の試算をして、手持ち資金と併せて、あとどの位の資金が必要か計算しました。心配のひとつの病気の際の備えには、医療保険の終身タイプには既にご加入でしたのでそのまま継続することとしました。老後資金を安全にかつ効率よく増やすために、手持ち資金の一部を終身保険の一時払いにまわしました。その上、現給料からも終身保険に積み立てることにしました。こうすることで、自身の老後費用を増やしつつ確保できる上に、途中万が一のことがあれば、子供さんに保険金が支払われることになり、後の教育費もそれでまかなわれることができ安心になり、一石二鳥となるのです。老後費用が具体的にどの位不足するのかわかり、貯める目安もついたので、とても安心できました、と喜んでいらっしゃいました。

★離婚した元妻から現妻へ遺産相続を要求された、どうすれば良いのか?(6?歳 女性 無職)

再婚した夫と共に他県に移転していた。夫の死亡後、元妻から名張市内にある夫名義の住宅の価格1/2の現金を要求された。手持ちの資金も無く、応じなければいけないのかわからず、どうすれば良いのか相談を受けました。元妻には夫との子が二人おり、その分の要求と思われるので、妥当と思われましたが、まとまった現金が無いなど、解決法も難しく専門家の弁護士に依頼するのが良いのでは?とご提案し、知り合いの弁護士をご紹介いたしました。

★夫が急死、住んでいる家を追い出されそうで心配、どこに相談すれば良いのかわからない。(30歳 女性 看護士 子供なし)

何をどこに相談すれば良いのかわからず、大きな不安を抱え憔悴されていました。他のお客様のご紹介によりご相談をお受けしました。土地は義父名義、建物は義母からの贈与と夫名義の銀行ローンの新築の家に住まいしており、夫の急死後、義父母から家から出て行くように言い渡され、近々叔父たちも交えての話し合いが持たれるとのこと。周りにはご自分の味方が一人もなく、どんな権利があるのかすらわからない、不安の日々とのことでした。

事情をじっくりとお聞きし、法的な相続権利は妻に2/3権利があり、無条件で追い出されることはない旨お話し、まず安心していただきました。その他の細かい内容についてもアドバイスを差し上げたり、文書の雛形を差し上げたりし、不安がかなり軽減された様子でした。調停や裁判になった時には必要なら知り合いの弁護士もご紹介もできます。とお伝えしときました。後日、弁護士も必要なくご本人なりに納得の行く形で収まったとのご報告をいただきました。

★夫の生命保険金と遺産を何かに活かしたいが方法は?(79歳 女性 無職)

まとまった現金を何かに活かしたいが方法がわからないので、と娘さん(50歳)を通じてご相談を受けました。定期預金も金利がほとんど0だし、かと言って、年齢から考えてリスクのあるものは避けたいですし。ふとご本人が入院しても保険がないので不安・・・と言われ、だけど、持病がおありなので、通常の保険の加入は難しい様子でした。その不安と心配を解消できて、資産も目減りしない方法をご提案しました。健康告知が少ない「一時払い終身入院保険」と言い、支払額に応じた入院保障が付いており、解約した時には返戻金もあるという、少し特殊な保険が、ある1社だけにありましたので、ご提案したところ、これで、入院しても安心だと、親子様で喜んでおられました。

 

★国民年金があてにならないので加入していない、そのほかで備えて資産設計したい(36歳男性 自営 妻33歳)

加入は国民の義務であるし、国民年金は老後の備えだけでなく、加入期間中は障害年金の対象にもなる、自営業者にとってはとても頼りになる制度ですと説明し、まずは国民年金の加入を強くお勧めしました。その上で今加入中のたくさんの保険(仕事がらみで加入した)の整理をしたり、ライフプラン表とキャッシュフロー表を作成して生活費の見直し、将来の備え方をご提案しました。

 

★老後に備えて資産設計したい(独身50歳女性 会社員)

独身ということもあり、将来の大きな不安材料である「医療と介護のリスク」への備えを充分にして、死亡保障は最小限にするよう提案しました。手持ち資金を減らさず有利に増やす方法と定年までの数年間の資産の運用方法の提案しました。 

 

★夫死後 手持ちの資金と年金でやっていけるのか?心配(68歳 女性 無職)

保険金+年金+貯蓄から これから先の毎月の生活費+一時的な支出を引いて この方の余命余命までのキャッシュフロー表を作成しました。これにより、問題点を把握できたので、解決方法を提案して、今の収入でやりくりできることが判明して安心されていました。